川里レッドソックス
お問い合わせ
HOME
チーム概要
選手紹介
試合結果
スケジュール
ニュース
掲示板
Home
掲示板
試合で100%の力を出し切るスイングの作り方
本日のテーマは、
『素振りを改善して
打撃を上達させる方法』
についてです。
実際に読者様より頂いた
ご質問に関して、
篠塚さんならではの鋭い視点から
解説して頂きました。
お子様のためにも、
ぜひ最後までご覧ください。
==以下、篠塚さんの解説=============
おはようございます。
本日も解説を行っていきます。
先日質問を受けた
野球少年のスイングが
印象的だったので、
本日は
『素振りを改善して
打撃を上達させる方法』
について
お話したいと思います。
その少年は試合で強い打球を
打てないことに悩んでいたのですが、
見てみると素振りの段階で
力が伝わりにくい振り方に
なってしまっていたのです。
そういった場合には
素振りから修正していくことが
上達への近道です。
そこで、素振りの段階から
100%の力を出し切るために
“素振りをする意識”
“ステップの踏み出し方”
という2点について、
解説を行っていきます。
是非ご覧になって、
練習から意識して下さいね。
まず、基本ではありますが、
“実際にボールを打つように
身体の張りを感じながら
スイングで力を出し切る”
という意識が素振りでは、
非常に重要になってきます。
50%くらいの力で
意識しながらバットを振るのは、
完全にフォームが
出来上がってからですね。
何故かというと、
漫然とバットを振るだけでは、
いわゆる軽いスイングになり、
力が出し切れないからです。
ヘッドスピードがあがらず
インパクト時に強い力が
かからないため、
遠くへ飛ばすのが
難しくなってしまうのです。
そこで、素振りの時に
ぜひ意識して欲しいのが
『インパクトする地点に
固い棒が刺さっている』
というイメージを持って、
スイングをすることです。
「その棒を折ってやる!」
という意識で力を入れると、
上手くインパクトする瞬間に
100%、120%の
力を出し切れると思います。
本番だけ強く振ろうとしても、
中々上手くはいきません。
遠くへ飛ばすために、
思い切り力を入れて
バットを振ることを
練習から身体に
しみこませましょう。
また、2点目は
“ステップの踏み出し方”
についてです。
スイングするときの
タイミングを
1、振り出した瞬間
2、体重移動の最中
3、踏み出した後
という3つに
分けて考えましょう。
お子さんのステップを
上のタイミングに当てはめた時、
どの段階で振り出していますか?
1で振り出しているようだと
ステップが早すぎて
力が出し切れません。
普通のスイングでは
2の時点で振り出しますが、
1の状態でステップしてしまうと、
足が早く出過ぎてしまいます。
結果として、
●体重が乗せられないので、
力が逃げてしまう
●身体の勢いがつかず、
上半身の力だけで
スイングしてしまう
というようになり、
強い打球が打てないのです。
お子さん自身も腕だけで
ボールを打っているので、
「腕が痛いな」
「ボールが重い」
という感覚を
持ってしまうと思います。
トップを作ってから、
◆上半身を腰ごと
ピッチャーに向かって
ステップをする
◆そこから2のタイミングで
スイングをし出す
という形でやってみてください。
足を上げた角度を崩さないで
ステップする感覚を持てば、
スイングは自然と出てくるはずです。
本日は、
“素振りをするときの意識”
“ステップ足の出し方”
についてお話をしました。
まずは、
・力を出し切る意識を持って
・自分の体重が
ボールに伝わるように
素振りを行ってみて下さい。
まずは良い素振りをすることが
バッティング上達の第一歩です。
本日の内容が
少しでもお役に立てば幸いです。
是非試してみてくださいね。
===============ココまで======
程塚 守
返信数:
0
更新日:
2016/6/22 8:45
/
投稿日:
2016/6/22 8:45
Amazon.co.jp 野球用品
現在の閲覧数: 14511
操作マニュアル
個人情報保護方針
スタッフ用ログイン